ツアーNo.2A4128

京都 7つの寺社巡り

数ある京都の寺社から、ツアーではあまり行かない(行けない)7カ所へ

1日目
市比賣神社・三宝荒神・今宮神社
2日目
河合神社・美御前社(うつくしごぜんしゃ)・若宮八幡宮・智積院

目的地 京都
出発日 11/14(金)
旅行代金 ■おひとり様あたり(全て税込)
【基本シングルルーム利用】
旅行代金 76,800円
日数 1泊2日

ツアーに申し込む

おすすめポイント

台所の神様✨三宝荒神(護浄院)

古くから火の守護神として家庭の竃に祭られ,日常生活にとけこんでいます。天台宗の寺院ですが,流造の神社風の本堂の前に石鳥居があって神仏習合の時代を感じさせられます。
 本尊は三面六臂の恐ろしい形相をした三宝荒神の像で,摂津勝尾山の清荒神を室町時代の初めに後小松天皇によって京都醒ケ井高辻に勧請し,慶長5年(1600)この地に移されたと伝えられています。室町時代には宮中の信仰が篤く,女官が度々代参していたことが当時の古記録から知ることができます。
 尊天堂に祀られている福徳恵比須神は京都七福神の一つとなっています。

トイレの神様✨市比賣神社(いちひめじんじゃ)

市比賣神社のご祭神は5柱祀られており、その全員が女神様です。 このことから「女性の守り神」とされ、女人厄除け・良縁・子授け・安産などすべての女性の願い事にご利益があるとされています。

スタッフ激推しの【おとう鈴】
鈴の清々しい音色が不浄を祓うといわれる。  古くは、建物の東方にお手洗いを建てると家が栄える、と言われたところから「御東」と称されたのが、“おとう”の名の由来。
お手洗いはご家族の中で使われない方はなく、その大事な場所を市比賣大神様のご神徳を頂き、清浄に保つことにより、ご家族の健康安泰をご祈願いただくお守りです。

玉の輿運✨今宮神社 あぶり餅もオススメです😊

「健康長寿」「厄除け」「良縁開運(玉の輿)」のご利益があるとされています。平安時代に都で流行した疫病を鎮めるために創建されたことが起源で、現在でも「疫病退散の神」として親しまれ、玉の輿の語源となった西陣の八百屋の娘・お玉の方(桂昌院)とのゆかりから良縁祈願の神様としても知られています。
本社には大己貴命、事代主命、奇稲田姫命、疫神社には素盞嗚尊を祀る。 現在の社殿は明治35年(1902)の再建。 境内には「阿呆賢さん」と呼ばれる神占石があり、願いを占う人が多いです。

美麗祈願✨河合神社

下鴨神社の摂社として古くより祀られており、女性守護としての信仰を集めるお社です。

ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りしており、玉依姫命が玉の様に美しいことから「美麗の神」として深く信仰されております。
「かりん美人水」は、下鴨神社境内で収穫されたカリンを使い、1杯430円で提供されています。美肌効果が期待できるカリンのドリンクで、美を願うことができます。

宗像三女神✨美御前社(うつくしごぜんしゃ)

八坂神社の美御前社には、多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島日売命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。美容祈願のご利益があり、美容水と呼ばれる御神水が湧きだす美御前社は重要文化 です。
八坂神社境内にある末社の一つ。
八坂神社もお参りしちゃいましょう♪
「祇園さん」として古くより京都の人々に親しまれてきた八坂神社は、本殿(国宝)をはじめ境内外に多数の摂社(せっしゃ)末社(まっしゃ)を有し、その多くが重要文化財に指定されております。

美人祈願✨若宮八幡宮

陶器の街、清水焼発祥の街にひっそりと佇む若宮八幡宮社は美人祈願と縁結び神社です。
若宮八幡宮は、平安時代の天喜元年(1053)に後冷泉天皇の勅願により、源頼義が六条醒ヶ井(現在の西本願寺の北東辺り)に創建したのが始まりです。創立当時の造営に当たったのは八幡太郎義家の父、源頼義で、近くには、源氏の邸宅や、後には源義経の館もあったといわれます。室町時代には、足利尊氏以下歴代将軍に崇敬されたと言います。
 豊臣秀吉の大仏建立によって移転し、また秀吉の死後、慶長十年(1605)に近衛家出身の照高院門跡道澄が、大仏の北の地が神域にふさわしくないとして現社地を寄せられ、徳川家康も七十三石余を寄進しました。以後、家康の遺志は十四代将軍家茂にまでうけつがれたといいます。
今から十数年前、その境内地の改修工事の際、ハート型の石が掘り出されました。元々、若宮八幡宮は、御祭神の神宮皇后が美の神様であり子育ての神様でもあったことから、女性たちの崇敬も篤い神社でした。まさに神石ということで、女性の憧れである美について、美しい神様にあやかれるよう奉られ、姿見も設置され、絵馬もハート型になったのだそう!

「五百佛山(いおぶさん)根来寺智積院」

智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山。
成田山新勝寺、川崎大師平間寺、髙尾山藥王院の大本山を始め、東京都の高幡山金剛寺、名古屋市の大須観音寶生院を別格本山として全国に3000余りの寺院教会を擁し、総本山智積院は全国約30万人にのぼる檀信徒の信仰のよりどころとして総菩提所、総祈願所と位置付けられています。
真言宗の宗祖(しゅうそ)である弘法大師空海が高野山でご入定(にゅうじょう)されたのは、承和2年(835)3月21日でした。
長承元年(1132)、興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)が高野山に大伝法院(だいでんぼういん)[*]を建て、荒廃した高野山の復興と真言宗教学の振興におおいに活躍されました。それゆえに興教大師は「中興の祖」とあおがれています。
その後、保延6年(1140)には、修行の場を高野山から、同じ和歌山県内の根来山(ねごろさん)へと移し、ここを根本道場としました。

ご昼食は智積院茶寮「桔梗」です!その前にご参拝と庭園散策をお楽しみいただきます。

ツアー日程

1日目

☆中野発Aルート(詳しくはクリック)=🚌=長野駅東口(6:40)=🚌=更埴IC=🚌=寛閑観(昼食)=三宝荒神=🚌=市比賣神社=🚌=今宮神社=🚌=スマイルホテル京都もしくは同等(泊)

2日目

ホテル=🚌=河合神社=🚌=美御前社=🚌=若宮八幡宮=🚌=智積院(参拝後昼食)=🚌=更埴IC=🚌=長野駅東口(20:00頃)=🚌=中野IC

お食事

ちょこっTrip裾花名物! 元祖朝食付き

1日目 朝:〇 昼:〇 夕:×

2日目 朝:〇 昼:〇 夕:×

※画像はイメージです

2日目ご昼食
智積院茶寮 桔梗
料理人が丹精込めて仕上げる一品一品は、
味覚だけでなく視覚でも楽しめる
繊細な美しさが特徴です。
心身ともに浄化されるような食事体験が、
ここ智積院で実現します。

乗車バス

大型車から小型車まで、ご旅行にあわせた様々なスタイルのバスをご用意しております。
出発から解散までのバス車中も、ごゆっくりとお楽しみいただけます。自社乗務員が責任をもって、乗務致します。
万が一の補償として、対人無制限・対物無制限、さらに人身障害保険に加入しておりますので、当社の過失の有無に関らず補償を受けていただける体制をとっております。

ちょこっTrip裾花観光の品質宣言

  1. 大好評・朝食付き
     より気軽にご参加頂けるように
  2. 大好評自社乗務員同行
     より思い出深い旅行になるように
  3. バス車内禁煙となります
     より快適な旅のために
  4. バス車内でカラオケは行いません
     より心地よい旅のために
  5. 価格・品質・旬にこだわります
     より高い満足度を求めて
  6. バスは安心の自社のバスです
     よりご安心いただくために
  7. 努力しつづけますお特価格
     よりご納得いただけるように
  8. お一人様のご参加OKです
     よりご参加頂きやすい旅をめざして
  9. 皆様のお声を形にします
     より地元の皆様のお役に立てるように
  10. 前日の午後4時まで受付OK
     より便利にご参加いただけるように
  11. 全社員普通救命講習済
     より一層ご安心いただけるように

ちょこっTrip裾花観光は、地元の皆様の財産となれるような親しみやすさを大切にする会社を目指します。少人数の社員ではありますが、心からの笑顔を絶やすことなく、しなやかな発想で皆様をお迎えしております。 自社の快適バスで、安心して目的地まで過ごしていただきます。そして、一日を通してアットホームな雰囲気を演出し、新たな出逢い、思い出づくりのお手伝いをしていきます。

※お申し込み前に
必ずご確認ください

お支払いについて

「Webサイトでのお申し込み」では、クレジットカード決済をお受けしております。
ご請求内容画面の決済方法選択で「カード決済」を選び、決済のお手続きを行ってください。

お申し込みされたツアーはマイページからご確認いただけます。また、マイページからカード決済の選択が可能です。
カード決済をご希望の方で、まだ未登録の方は「会員登録をする」から登録いただけます。
銀行・郵便局
・郵便振替口座00510-6-75440
・八十二銀行長野支店 普通 429670
・長野信用金庫城北支店 普通 238823
・JAながの裾花支所 普通 6049664
*ご旅行代金のお支払いはお申込の日から1週間以内にお済ませ下さい。(駐車場代金含)
*請求書・振込用紙は発行致しておりませんのでご了承下さい。 お振込の際の領収書はお振込控えをもって領収書とかえさせていただきます。
*誠に恐縮ですが、振込手数料はお客様の御負担にてお願い致します
長野店窓口(株式会社裾花観光バス本社)にてお受付しております。
〒381-0041 長野市大字徳間字屋計3131
電話 026-239-6100
Googleマップをみる *ご旅行代金のお支払いはお申込の日から1週間以内にお済ませ下さい。(駐車場代金含)

キャンセル・払い戻しについて

この旅行は、株式会社裾花観光バス(観光庁長官登録第1種1923号以下当社という)が主催する旅行であり、この旅行に参加されるお客様は当社と主催旅行契約(以下旅行契約という)を締結することになります、又、旅行の条件は、各コース毎に記載されている条件の他、下記条件、出発前にお渡しする最終旅行業約款によります。

旅行申込後、お客様の都合により、
旅行を取り消される場合は、
下記の取消料を申し受けます。

日帰りの場合

10日前~8日前までの取消 20%
7日前~2日前までの取消 30%
旅行開始日前日の取消 40%
旅行開始日当日の取消(出発前) 50%
旅行開始日当日の取消 100%

宿泊の場合

20日前~8日前までの取消 20%
7日前~2日前までの取消 30%
旅行開始日前日の取消 40%
旅行開始日当日の取消(出発前) 50%
旅行開始日当日の取消 100%
  • 奇数のグループでご参加の場合は相席となりますのでご了承下さい。
  • 当社は、最終日程表を遅くとも旅行開始日の前日までにお渡し致します。(原則として旅行開始日の1週間前にはお渡しする様に努力いたします)がピーク時においては遅れる場合があります。
  • 各コース共最少催行人員の25名に満たない場合は中止させて頂きます。その場合出発日の4日前までにご連絡いたします。又、人数によって、中型車を利用して行く場合もございます。(その場合、添乗員は同行いたしませんのでご了承ください。)

旅行主催・株式会社裾花観光バス 長野市大字徳間字屋計3131
総合旅行業務取扱管理者 佐野坂 敬

乗り場のご案内

小布施ハイウェイオアシス

アールエフ長野東部事業所様敷地内一部駐車場

長野駅東口

丹波島橋南

中氷飽バス停

藤牧バス停

篠ノ井花村産業前

目的地 京都
出発日 11/14(金)
旅行代金 ■おひとり様あたり(全て税込) 【基本シングルルーム利用】 旅行代金 76,800円
日数 1泊2日

ツアーに申し込む