秋は、立山黒部アルペンルートへ行こう!
夢叶う✨黒部~立山を完全通り抜け!!
ちょこっTripだからこそ叶う、様々な乗り物を乗り継いで長野~富山を通り抜け!!
駐車場の混雑問題もツアーにご参加なら心配0!!
目的地 | 長野~富山 |
---|---|
出発日 | 9/13(土).14(日).15(月祝)19(金)20(土)21(日)27(土)28日.10/(土).5(日).11(土).12(日).13(月祝).15(水) |
旅行代金 |
■おひとり様あたり(全て税込) 旅行代金 26,800円 ご昼食・乗物代全て込です! |
日数 | 日帰り |

おすすめポイント
秋、天空の別世界へ!
澄み渡る空気とともに、立山連峰が鮮やかな紅葉に染まる秋。
青空と雪をいただいた山々、そして赤や黄色に色づく木々とのコントラストは、この季節ならではの絶景です。
ただ、その美しさゆえに観光客が殺到し、一般のお車は駐車場に入れず身動きがとれないこともしばしば…。
ゆっくり楽しみたいのに、人波や駐車場の心配で疲れてしまう方も少なくありません。
でも、ちょこっTripのツアーなら安心。
乗換えや駐車場の心配をすることなく、バスでスムーズにアルペンルートへ。
紅葉のベストシーズンを、心ゆくまで快適にご満喫いただけます。
一年のうちでも最も彩り豊かなこの時期。
“天空の紅葉回廊”ともいえるアルペンルートの秋を、特別な旅で体験してみませんか?

さぁ!旅の始まりです!
旅の始まりは扇沢駅から。
ここから旅の終点となる立山駅までは、様々な乗り物を乗り継ぎます。
個人ではチケット購入から運行時間等、少し難しい通り抜けも、ちょこっTripツアーなら体験出来ちゃいます!!
乗り継ぐものは・・電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、そして高原バス。
ロープウェイと高原バスは雄大な景色が楽しめます。
そして、今年2025年4月15日から立山黒部アルペンルートの室堂と大観峰を結ぶ乗り物は、
トロリーバスから電気バスへとチェンジされました!
日本最高所の電気バスとして運行開始予定です✨
スタッフの私達も楽しみです☺
写真の通り!待っている時間も楽しい♪絶景すぎます✨

※スタッフ撮影
放水開始!!黒部ダム
秋の訪れとともに、黒部ダムは一層鮮やかな表情を見せます。
北アルプスの山々が赤や黄に染まり、巨大なアーチ式ダムと紅葉のコントラストはこの季節だけの絶景。
澄み渡る秋空の下、水しぶきが虹を描く瞬間は、紅葉とともにまさに奇跡のような美しさです。
観光放水は10月中旬まで行われ、迫力のある水の流れと、彩り豊かな山並みを同時に楽しめるのは秋ならでは。
涼しい風に包まれながら、自然と人工の調和が織りなす壮大な景観を五感いっぱいにご体感いただけます。
“紅葉とダムの競演”を味わえるのは、一年の中でもこの時期だけ。
黒部ダムでしか見られない秋の絶景を、ぜひ特別な旅でお楽しみください。

※ちょこっTripスタッフ撮影
黒部湖駅
ダムを進み現れるの謎のトンネル・・巨大な扉があり、開いています。
中は暗くて、先も外から出は見えない、なんとも雰囲気あるトンネルです。(笑)
(写真はあえて載せません、これか!と皆さんのご反応待っています!(笑))
このトンネル、次に抜けれるのは黒部平。つまり中には駅があるんです。
写真の黒部湖駅の登場です!何ともノスタルジック!!
お客様も毎回「なんか懐かしいねぇ」とおっしゃるこの駅。
海外のお客様も地下鉄のイメージと全く違うので、「映画の世界みたいだ。」なんておっしゃってました👀
皆さんも是非、写真に収めてみてはいかがでしょうか?

※スタッフ撮影
斜面をぐんぐん!ケーブルカーに
そんな黒部駅にありますのは、日本で唯一の全線地下式ケーブルカー。
最大勾配は31度の急斜面を走行します。
黒部湖駅から黒部平駅までの立派な交通機関です✨
ここも先の見えない奥へとレールが続きます!今から冒険へ出るかのようなワクワク感がいいですよね~☺
そして駅のみならずケーブルカーだって、昭和44年の開業から変わらない姿のまま。

ちょこっTrip添乗員撮影
大観峰展望台
ついに標高2316mまできました!
展望台があるので、黒部峡谷や後立山連峰の壮大なパノラマビューを楽しむことができます。
黒部湖も本当にきれいに見えます。
写真を撮る方は曇っていても山の天候は変わりやすいので、一旦建物に入って時間をおくと
綺麗に見える事もあるので、諦めずに絶景を狙いましょう👍!

※写真はスタッフ撮影
そこは雄大な大自然
最高地点は、標高 2,450 mの室堂(むろどう)
眼前には有名な剱岳(つるぎだけ)、立山三山をはじめ、3,000m級の雄大な山々が迫ります!!
もうここまでくると上にあるのは真っ青な空だけ!
いつもは眺めている山が目の前にあるんです!!

立山・みくりが池 今だけ出会える神秘の絶景
約1万年前、火山の大爆発によって生まれたみくりが池は、立山を代表する神秘の火山湖。
水深およそ15メートル、周囲約630メートルのコンパクトな湖ながら、
そこに広がるのは静寂と荘厳が溶け合う別世界です。
その名の由来は、古来よりこの池の水が立山の神に捧げる神聖な料理に使われたことから。
「神様の台所」を意味する「御厨(みくり)」にちなんで名付けられたと伝えられています。
雪解けの季節、鏡のように澄んだ湖面には、立山三山(雄山・大汝山・富士ノ折立)の雄姿がくっきりと映し出されます。
まるで天地がひとつにつながるかのような光景は、夏だけに現れる自然からの贈り物。
紺碧の湖と空、そして峰々が織りなす絶景は、見る人すべての心をゆさぶります。
一歩足を踏み入れた瞬間から、日常とはまったく違う時間が流れはじめる——そんな感覚を、ぜひ体感してください。
訪れた人にしか分からない感動がいっぱい! 大自然の雄大さをぜひ感じてみてください。

【天空の楽園を歩こう】
標高2,450メートルに広がる室堂平。
秋になると、そこは一面、鮮やかな赤や黄色に染まる“天空の紅葉庭園”へと姿を変えます。
澄み渡る青空の下、山肌を彩る錦織のような紅葉は、まるで絵画の世界に迷い込んだかのよう。
石畳で整備された散策道は歩きやすく、どの世代の方でも安心して高原散策を楽しめます。
一歩ごとに景色が変わり、どこを切り取っても秋色の絶景。清冽な空気に包まれながら、ゆったりと歩けば、心まで鮮やかに染まっていくようです。
そして——この季節ならではのもうひとつの楽しみが、雷鳥との出会い。
「神の使い」と呼ばれる雷鳥は国の特別天然記念物で、秋には少しずつ冬毛へと変わり始める時期。
白と茶色が混じり合う羽毛は季節の移ろいを感じさせ、愛らしさの中に生命のたくましさを宿しています。
もし散策の途中で「グェーグェー」という不思議な鳴き声を耳にしたら、それは雷鳥からの秋のお便りかもしれません。
静かに耳を澄ませながら、紅葉と高山の生き物が織りなす特別な時間をお楽しみください。

個人で行くと並ぶ列もツアーならスムーズ!
個人の方は室堂から美女平に降りるのに高原バスに乗る為に、ながーい行列が出来る事が多く、なんとゴールデンウィークには1階の改札口から3階の屋上まで列が出来ていました。でもツアーなら決められた集合時間にお集まり頂ければスムーズに乗り物に乗ることができるのでご安心を♪

※スタッフ撮影
七曲の紅葉で美女平へ!
立山黒部アルペンルートの名所のひとつ「七曲」。
その名の通り、九十九折(つづらおり)の山道が続くドライブルートで、秋になると一面が鮮やかな紅葉に包まれます。
バスの車窓から見下ろせば、赤や黄に色づいた木々がまるで絵巻物のように広がり、曲がり角を抜けるたびに違った表情の絶景が目の前に。
眼下に広がる渓谷の彩りと、頭上に迫る山々の紅葉が織りなすコントラストは、この季節ならではの醍醐味です。
道中の揺らぎや視界の変化そのものが、紅葉狩りの一部となり、旅をより一層に彩ってくれます。

行きと同じ、安心のちょこっTrip号
室堂から立山駅までの高山バスとケーブルカーで、通り抜けが完結します。
ケーブルカーで下っていると下に見える立山駅では、朝皆様が乗車したバスが運転手と共に待っています♪
行きのバスと同じなので、不要なお荷物は出発前に預けることが出来るのも、このツアーのいい所です☺
(行きは中野が一番早い出発でしたが、帰りは中野が一番最初の到着となります。)

※このカラーがちょこっTrip号です♪
バスの換気システムは最強!
みなさん、バスは密室。というイメージをお持ちではないでしょうか?
いえいえ、バスこそ常に換気システムが作動しているんです。
充満した状態から換気を1から始めても5分で換気が完了する、換気性能の実験動画が公開されました!
バスにおける新型コロナウィルスの感染予防対策への取り組み
↑是非ご覧下さい!

ツアー日程
日帰り
中野IC=🚌=長野駅東口(基本8:00)=🚌=更埴IC=🚌=扇沢駅=(電気バス🚌)=黒部ダム…👣…黒部湖-(ケーブルカー)-黒部平-(ロープウェイ🚡)-大観峰=(電気バス🚌2025年4月15日より運行予定)=室堂(昼食・自由散策)=(高原バス🚌)=美女平ー(ケーブルカー)-立山駅=🚌= 中野IC=🚌=長野駅東口(19:00頃または21:10頃)=🚌=更埴IC
お食事
ちょこっTrip裾花名物! 元祖朝食付き
朝:× 昼:〇 夕:×

※スタッフ撮影
※ご朝食の付く日はご旅行代金欄に記載のあるお日にちのみとなります。
昼食は室堂のレストランにて、あたたかいうな重のご昼食をお召し上がりください。
皆様に大好評です!味はもちろんのこと、ふわっふわのうなぎ!!お楽しみにして下さい♪
乗車バス



大型車から小型車まで、ご旅行にあわせた様々なスタイルのバスをご用意しております。
出発から解散までのバス車中も、ごゆっくりとお楽しみいただけます。自社乗務員が責任をもって、乗務致します。
万が一の補償として、対人無制限・対物無制限、さらに人身障害保険に加入しておりますので、当社の過失の有無に関らず補償を受けていただける体制をとっております。
ちょこっTrip裾花観光の品質宣言
- 大好評・朝食付き
より気軽にご参加頂けるように - 大好評自社乗務員同行
より思い出深い旅行になるように - バス車内禁煙となります
より快適な旅のために - バス車内でカラオケは行いません
より心地よい旅のために - 価格・品質・旬にこだわります
より高い満足度を求めて - バスは安心の自社のバスです
よりご安心いただくために - 努力しつづけますお特価格
よりご納得いただけるように - お一人様のご参加OKです
よりご参加頂きやすい旅をめざして - 皆様のお声を形にします
より地元の皆様のお役に立てるように - 前日の午後4時まで受付OK
より便利にご参加いただけるように - 全社員普通救命講習済
より一層ご安心いただけるように

ちょこっTrip裾花観光は、地元の皆様の財産となれるような親しみやすさを大切にする会社を目指します。少人数の社員ではありますが、心からの笑顔を絶やすことなく、しなやかな発想で皆様をお迎えしております。 自社の快適バスで、安心して目的地まで過ごしていただきます。そして、一日を通してアットホームな雰囲気を演出し、新たな出逢い、思い出づくりのお手伝いをしていきます。
必ずご確認ください
お支払いについて
ご請求内容画面の決済方法選択で「カード決済」を選び、決済のお手続きを行ってください。
お申し込みされたツアーはマイページからご確認いただけます。また、マイページからカード決済の選択が可能です。
カード決済をご希望の方で、まだ未登録の方は「会員登録をする」から登録いただけます。
・郵便振替口座00510-6-75440
・八十二銀行長野支店 普通 429670
・長野信用金庫城北支店 普通 238823
・JAながの裾花支所 普通 6049664
*ご旅行代金のお支払いはお申込の日から1週間以内にお済ませ下さい。(駐車場代金含)
*請求書・振込用紙は発行致しておりませんのでご了承下さい。 お振込の際の領収書はお振込控えをもって領収書とかえさせていただきます。
*誠に恐縮ですが、振込手数料はお客様の御負担にてお願い致します
〒381-0041 長野市大字徳間字屋計3131
電話 026-239-6100
Googleマップをみる *ご旅行代金のお支払いはお申込の日から1週間以内にお済ませ下さい。(駐車場代金含)
キャンセル・払い戻しについて
この旅行は、株式会社裾花観光バス(観光庁長官登録第1種1923号以下当社という)が主催する旅行であり、この旅行に参加されるお客様は当社と主催旅行契約(以下旅行契約という)を締結することになります、又、旅行の条件は、各コース毎に記載されている条件の他、下記条件、出発前にお渡しする最終旅行業約款によります。
旅行申込後、お客様の都合により、
旅行を取り消される場合は、
下記の取消料を申し受けます。
日帰りの場合
10日前~8日前までの取消 | 20% |
---|---|
7日前~2日前までの取消 | 30% |
旅行開始日前日の取消 | 40% |
旅行開始日当日の取消(出発前) | 50% |
旅行開始日当日の取消 | 100% |
宿泊の場合
20日前~8日前までの取消 | 20% |
---|---|
7日前~2日前までの取消 | 30% |
旅行開始日前日の取消 | 40% |
旅行開始日当日の取消(出発前) | 50% |
旅行開始日当日の取消 | 100% |
- 奇数のグループでご参加の場合は相席となりますのでご了承下さい。
- 当社は、最終日程表を遅くとも旅行開始日の前日までにお渡し致します。(原則として旅行開始日の1週間前にはお渡しする様に努力いたします)がピーク時においては遅れる場合があります。
- 各コース共最少催行人員の25名に満たない場合は中止させて頂きます。その場合出発日の4日前までにご連絡いたします。又、人数によって、中型車を利用して行く場合もございます。(その場合、添乗員は同行いたしませんのでご了承ください。)
旅行主催・株式会社裾花観光バス 長野市大字徳間字屋計3131
総合旅行業務取扱管理者 佐野坂 敬