ツアーNo.4A1101

異国の風と心豊かなツアー

異国を感じる旅!
【神戸、門司、平戸を巡る旅】
生月島はガイドさん付きです🎤
最終日は大阪城も外さないキリシタン旅✨

目的地 兵庫 長崎 大阪
出発日 11/6(木)
旅行代金 おひとりさま
■シングルルーム  106,000円
■ツインルーム   105,000円
※フェリーは基本2等洋室です。等級アップの方はお問い合わせ下さい。時期によっては、満室でご要望にお応え出来ない場合もございますので、お早めにお願いいたします。

※神戸市立博物館、唐津城、生月島ガイド料、大阪城 全て込み
日数 3泊4日
備考 お詫び
チラシには神戸異人館散策とありますが、誠に申し訳ありません、乗船会社が変更になった為、急遽コースの見直しをさせていただきました。
異人館めぐりは出来ませんが、翌日は「唐津城」と、天守から見る「虹の松原」を追加させていただきました。
ご了承いただいた上、お申し込みをお願いいたします。

ツアーに申し込む

おすすめポイント

神戸市立博物館

『阪神・淡路大震災30年 大ゴッホ展 夜のカフェテラス』
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)のコレクションで世界的に有名なオランダのクレラー=ミュラー美術館が所蔵するファン・ゴッホの優品約60点などからなる展覧会であり、ファン・ゴッホの名作《夜のカフェテラス(フォルム広場)》(1888年・油彩)が、2005年以来、約20年ぶりに来日します。
2025年に開催する第1期では、オランダ時代からアルルに至る画業前半を紹介し、誰もが知るファン・ゴッホになるまでを辿ります。
そして2027年に開催する第2期では、《アルルの跳ね橋》《夜のプロヴァンスの田舎道》などが来日し、アルルから晩年までの画業後半に迫ります。
ファン・ゴッホの人生とともに歩む両期をあわせると、その作品数は約100点にのぼる規模となります。またクレラー=ミュラー美術館が所蔵する印象派のモネ、ルノワールらの油彩画も展示します。

※第二期(2027年開催)
アルルの跳ね橋(クレラー・ミュラー美術館所蔵)の日本での公開は、約70年ぶりです

※神戸市立博物館HPよりお借りしました

唐津城

続日本100名城
はじまりの名護屋城
それからの唐津城
唐津城は、豊臣秀吉の家臣:寺沢志摩守広高が慶長7年(1602年)から7か年の歳月を費やして完成しました。
築城には名護屋城の遺材を活用したと伝えられています。
城を中心とした砂浜と松原が翼を広げた鶴のように見えることから、別名「舞鶴城」とも呼ばれています。
その城主には寺沢、大久保、松平、土井、水野、小笠原の各大名が任ぜられています。
明治10年に本丸跡は舞鶴公園となり、唐津城築城当初は、天守閣はありませんでしたが、昭和41年に文化観光施設として天守閣が建てられました。
天守閣内は郷土博物館になっており、唐津藩の資料や唐津焼などが展示され、唐津の歴史に触れることができます。
又、天守からは虹の松原も望む事が出来ます!

※唐津城HPからお借りしました

田平天主堂

田平天主堂(タビラテンシュドウ)
・美しい赤レンガ造りの外観(国の重要文化財)
1918年(大正7年)に建てられたゴシック様式の教会です。
設計は教会建築で有名な鉄川与助(てつかわ よすけ)氏。
特徴的な尖塔(せんとう)とアーチ窓、調和のとれたレンガの積み方が見事な教会です。

・ステンドグラス
内部にはカラフルなステンドグラスがあり、光が差し込むと幻想的な雰囲気に包まれます。

・内部の木造天井と祭壇
内部は木造のアーチ天井で温かみがあり、中央の白い祭壇は荘厳。
装飾もシンプルながら丁寧に造られており、静かに祈りの時間を過ごせます。

・海を望む立地
教会の裏手には平戸瀬戸を一望できる場所があり、海と教会のコントラストが印象的です。

・信徒の手による建設の歴史
当時の信者たちが資金を出し合って建てた教会で、地元信徒の信仰の厚さを感じられます。

※写真はお借りしました

平戸ザビエル記念教会

・エメラルドグリーンの外観と尖塔
外壁は美しい薄緑色(エメラルドグリーン)で彩られ、先端に十字架を掲げた尖塔が空を突き上げます。市街地や寺院と重なり合う風景も印象的で、石畳の坂道から望む光景は平戸を代表する光景です 。

・寺院と教会の融合的景観
正宗寺・光明寺・瑞雲寺と共に「寺院と教会の見える風景」を形成。和と洋が調和し歴史と文化を感じさせる風景は、訪問者に強い印象を残します 。

・鮮やかな内装と彫刻
内部は三廊式、漆喰と彫刻に彩られたリブ・ヴォールト天井が特徴。イエス像やマリア像、大天使ミカエル像などが配置され、神聖な空間を演出しています 。
※ただし、写真撮影は不可の場合があるためご注意ください 。

・ザビエル像と教会の歴史
1971年に聖フランシスコ・ザビエルの像が建立され、現在の名称に改称。1931年に現地へ移築された教会の歴史は、平戸のキリスト教と深く結びついています 。

※写真はお借りしました

大阪城

「大阪城」と「キリシタン(キリスト教徒)」は、直接的な関係はあまり知られていませんが、戦国時代から安土桃山時代、そして江戸初期にかけての歴史背景を知ると、いくつかの関連点が見えてきます。
① 豊臣秀吉とキリシタン
大阪城は豊臣秀吉が築いた城(1583年築城開始)。
秀吉は当初、キリシタンに寛容で、宣教師も活動を許可されていました(例:フランシスコ・ザビエル来日以後の布教)。
しかし、1587年の「バテレン追放令」によってキリシタン禁制政策に転換します。
大阪城でもこの政策が反映され、宣教師の活動は次第に制限されていきました。
② 大阪城にいたキリシタン大名や家臣

秀吉に仕えた大名の中にもキリシタン大名がいました。
高山右近(洗礼名:ジュスト)
右近はキリシタン大名として知られますが、秀吉の命令で領地を失い、大阪周辺を転々としました。
最終的には国外追放となり、マニラで亡くなります。
一説に、大阪城下に住んでいた時期もあるとされます。
このように、城主 豊臣秀吉(キリシタンに寛容 → 迫害)
城と信仰 大阪城は政策の転換点の舞台でもあります。
ゆかりの人物 高山右近(キリシタン大名)
地域の歴史 大阪にはキリシタン文化が根を下ろした時期があります。

※写真はお借りしました

ツアー日程

1日目

中野IC(6:00)=長野駅(6:40)=更埴(7:15)=梓川SA(7:50〜8:05)=恵那峡SA(9:40〜9:55)=尾張一宮PA(10:40~10:55)=草津PA(12:15〜12:30弁当積込)=神戸市立博物館(13:45~15:35)=名門大洋フェリー大阪南港(17:00発)🚢•••新門司港(翌朝5:30着)

2日目

新門司港(6:00出発)=セブンで朝食積込(6:05〜6:10)=古賀SA(6:55〜7:15)=唐津城(天守から虹の松原も)(8:30〜9:30)=海のシルクロード館(10:05〜11:05)=玄海丸(昼食11:20〜12:30)=田平天主堂(13:35〜14:15)=ザビエル記念教会(14:30〜15:30)=ビジネスホテル平戸(15:35頃)

3日目

ホテル(9:00)=生月町博物館(ガイドと合流9:25〜11:40)=平戸瀬戸市場(昼食12:10〜13:10)=金立SA(14:40〜14:55)=門司港レトロ(16:25〜18:00)=新門司港(18:20 19:50出港)•••🚢•••大阪南港8:30着

4日目

大阪南港(9:00出発)=大阪城(9:30〜11:30豊臣石垣館共通)=通天閣(自由昼食11:45〜13:30)=多賀SA上り(15:00〜15:15)=恵那峡SA(16:45〜17:00)=梓川SA(18:35〜18:50)=更埴IC(19:25)=長野駅(20:00)=中野IC(20:40頃)

お食事

1日目 朝:◯ 昼:弁当 夜:自由食(船内)

ゴッホ展の鑑賞時間をたっぷりとらせていただくために、ご昼食はお弁当をご用意致します。車内で景色を眺めながらのお弁当をお召し上がり下さい。

2日目 朝:おにぎり 昼:◯ 夜:自由食

3日目 朝:◯  昼:◯ 夜:自由食(船内)

4日目 朝:自由食(船内) 昼:自由食(通天閣) 夜:✕

乗車バス

大型車から小型車まで、ご旅行にあわせた様々なスタイルのバスをご用意しております。
出発から解散までのバス車中も、ごゆっくりとお楽しみいただけます。自社乗務員が責任をもって、乗務致します。
万が一の補償として、対人無制限・対物無制限、さらに人身障害保険に加入しておりますので、当社の過失の有無に関らず補償を受けていただける体制をとっております。

ちょこっTrip裾花観光の品質宣言

  1. 大好評・朝食付き
     より気軽にご参加頂けるように
  2. 大好評自社乗務員同行
     より思い出深い旅行になるように
  3. バス車内禁煙となります
     より快適な旅のために
  4. バス車内でカラオケは行いません
     より心地よい旅のために
  5. 価格・品質・旬にこだわります
     より高い満足度を求めて
  6. バスは安心の自社のバスです
     よりご安心いただくために
  7. 努力しつづけますお特価格
     よりご納得いただけるように
  8. お一人様のご参加OKです
     よりご参加頂きやすい旅をめざして
  9. 皆様のお声を形にします
     より地元の皆様のお役に立てるように
  10. 前日の午後4時まで受付OK
     より便利にご参加いただけるように
  11. 全社員普通救命講習済
     より一層ご安心いただけるように

ちょこっTrip裾花観光は、地元の皆様の財産となれるような親しみやすさを大切にする会社を目指します。少人数の社員ではありますが、心からの笑顔を絶やすことなく、しなやかな発想で皆様をお迎えしております。 自社の快適バスで、安心して目的地まで過ごしていただきます。そして、一日を通してアットホームな雰囲気を演出し、新たな出逢い、思い出づくりのお手伝いをしていきます。

※お申し込み前に
必ずご確認ください

お支払いについて

「Webサイトでのお申し込み」では、クレジットカード決済をお受けしております。
ご請求内容画面の決済方法選択で「カード決済」を選び、決済のお手続きを行ってください。

お申し込みされたツアーはマイページからご確認いただけます。また、マイページからカード決済の選択が可能です。
カード決済をご希望の方で、まだ未登録の方は「会員登録をする」から登録いただけます。
銀行・郵便局
・郵便振替口座00510-6-75440
・八十二銀行長野支店 普通 429670
・長野信用金庫城北支店 普通 238823
・JAながの裾花支所 普通 6049664
*ご旅行代金のお支払いはお申込の日から1週間以内にお済ませ下さい。(駐車場代金含)
*請求書・振込用紙は発行致しておりませんのでご了承下さい。 お振込の際の領収書はお振込控えをもって領収書とかえさせていただきます。
*誠に恐縮ですが、振込手数料はお客様の御負担にてお願い致します
長野店窓口(株式会社裾花観光バス本社)にてお受付しております。
〒381-0041 長野市大字徳間字屋計3131
電話 026-239-6100
Googleマップをみる *ご旅行代金のお支払いはお申込の日から1週間以内にお済ませ下さい。(駐車場代金含)

キャンセル・払い戻しについて

この旅行は、株式会社裾花観光バス(観光庁長官登録第1種1923号以下当社という)が主催する旅行であり、この旅行に参加されるお客様は当社と主催旅行契約(以下旅行契約という)を締結することになります、又、旅行の条件は、各コース毎に記載されている条件の他、下記条件、出発前にお渡しする最終旅行業約款によります。

旅行申込後、お客様の都合により、
旅行を取り消される場合は、
下記の取消料を申し受けます。

日帰りの場合

10日前~8日前までの取消 20%
7日前~2日前までの取消 30%
旅行開始日前日の取消 40%
旅行開始日当日の取消(出発前) 50%
旅行開始日当日の取消 100%

宿泊の場合

20日前~8日前までの取消 20%
7日前~2日前までの取消 30%
旅行開始日前日の取消 40%
旅行開始日当日の取消(出発前) 50%
旅行開始日当日の取消 100%
  • 奇数のグループでご参加の場合は相席となりますのでご了承下さい。
  • 当社は、最終日程表を遅くとも旅行開始日の前日までにお渡し致します。(原則として旅行開始日の1週間前にはお渡しする様に努力いたします)がピーク時においては遅れる場合があります。
  • 各コース共最少催行人員の25名に満たない場合は中止させて頂きます。その場合出発日の4日前までにご連絡いたします。又、人数によって、中型車を利用して行く場合もございます。(その場合、添乗員は同行いたしませんのでご了承ください。)

旅行主催・株式会社裾花観光バス 長野市大字徳間字屋計3131
総合旅行業務取扱管理者 佐野坂 敬

乗り場のご案内

小布施ハイウェイオアシス

アールエフ長野東部事業所様敷地内一部駐車場

長野駅東口

丹波島橋南

中氷飽バス停

藤牧バス停

篠ノ井花村産業前

ツアーNo.4A1101

異国の風と心豊かなツアー

目的地 兵庫 長崎 大阪
出発日 11/6(木)
旅行代金 おひとりさま ■シングルルーム  106,000円 ■ツインルーム   105,000円 ※フェリーは基本2等洋室です。等級アップの方はお問い合わせ下さい。時期によっては、満室でご要望にお応え出来ない場合もございますので、お早めにお願いいたします。 ※神戸市立博物館、唐津城、生月島ガイド料、大阪城 全て込み
日数 3泊4日
備考 お詫び
チラシには神戸異人館散策とありますが、誠に申し訳ありません、乗船会社が変更になった為、急遽コースの見直しをさせていただきました。
異人館めぐりは出来ませんが、翌日は「唐津城」と、天守から見る「虹の松原」を追加させていただきました。
ご了承いただいた上、お申し込みをお願いいたします。

ツアーに申し込む